カラオケで高音が出ない人へ美しい高音出すためのコツと練習法を解説

プロモーション含みます

みんなと一緒に歌うカラオケで美しい高音出したいですよね。

もともとの声域が低く高音が難しい人もいますが、「以前はキレイな高音が出ていたのに最近ぜんぜん出なくなっている」という人もいるのではないでしょうか。

カラオケで高音が出ないのは、どうしてなのでしょう。

この記事では、カラオケで高音が出ない理由を解説し高音をきれいに出すためのコツを紹介していきます。

監修者

聴きこむ編集部

聴きこむ編集部
日本最大級の音楽イベント・コンサート情報を運営しています。
ボイトレ教室・ギター教室・ピアノ教室の情報を初心者にもわかりやすく発信しています。
聴きこむ公式サイト

当記事では聴きこむが独自取材・調査し制作をしています。掲載企業から広告出稿料を受領している場合もありますが、コンテンツの内容やランキングの順位決定等には関与しておりません。記事・コンテンツの制作取材方法については記事・コンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

カラオケで高音が出ない理由について

カラオケで高音が出ない理由

高音が出ないのは、高い声を出すトレーニングをしていないことが原因の場合が多いようです。

声域(声の音域)を決めるのはその人の声帯の状態ので、もともと声が低い人の場合は高音を出せないこともあります。

一方、声帯は高い声に対応している人でも、高音部をきれいに響かせることができないことがあります。高い声の出し方を知らないことが原因です。

自分が高い声を出せない理由を知り、適切なトレーニングを行うことで、声域は広がります。まずは高音が出ない理由をみてみましょう。

喉が閉まっている

歌うとき、喉はどうなっていますか。高い声を出せない人や、うまく歌声をコントロールできない人の場合、喉が閉じて閉まっていることがあります。

歌い慣れていない人の場合、高い音を出すとき力んでしまいがちです。

無理に声を出そうとして喉に余計な力が入ってしまいます。その結果、喉仏が上がってしまい喉が閉まってしまうのです。喉が閉じると声帯の動きが制限され声が出なくなってしまいます。

高い声の部分は歌が盛り上がる部分でもありますから、感情がたかぶってしまい力まかせに声を出そうとしてしまいます。きれいな声をだすためには、力の入れすぎは禁物なのです。

吐く息が多すぎる

高い声を出せない人は、息のコントロールがうまくいっていない場合があります。

吐く息が多いと喉の負担が増してしまいます。その結果、喉に力が入り声帯に負担をかけてしまい声が裏返ってしまいます。

声帯が自由に機能することができない状態になっているところに、さらに多くの息が通ろうとするとその負担が増加します。

このような歌い方を続けていると声帯が傷んで、きれいな声を出しづらくなってしまいます。

息のコントロールの方法を習得する必要があります。

地声が低い

人の声帯には生まれながらのタイプがあります。もともと地声の高い人と低い人とがいて、きれいに出せる音の高さに差が生じるものです。

クラシックの歌手は、それぞれの声帯のタイプに合わせて自分の専門を決めていますよね。

男声は低い方から、バス、バリトン、テノール、女声はアルト、メゾソプラノ、ソプラノとなっています。これは、その人の声帯の特性に合わせてきれいに発声することができる声域を表しているのです。

バスとテノールの声域にはだいたい5〜6度もの差があります。女声のアルトとソプラノの差も同じです。

もともと高い声を余裕で出せる人と、頑張っても無理な人がいるということですね。これは個性ですので変えらないものです。

ただ練習して裏声を上手に使えるようになると、高音部をきれいに歌うことができるようになることもあります。

実際にヘビメタのボーカルなどで、裏声の高い音程の声を響かせることができる人がいますよね。

カラオケで高音を出すための7つの方法

カラオケで高音を出すために

カラオケで、高い声が出ない理由はわかりましたでしょうか。

それでは、カラオケで高い声を出すために有効な練習について紹介していきます。

基本的は、声帯が楽に動く状態、つまり喉のコントロールと、姿勢や呼吸のコントロール、余計な力を抜く練習などです。

そこから地声が低い人も高い声が出せるようにするためのトレーニングを紹介していきます。

喉を開くように意識する

まずは、発声練習の基本でもあるのですが。喉を開くことを意識することです。喉を開くと聞いても発声練習をしたことがない人にはイメージしにくいかもしれません。

喉の開き方を説明します。

  • まず、体全体から余計な力を抜いて深く呼吸します。
  • 今度は大きく口を開けて呼吸をしてみます。よく、「あくびをするようにイメージするように」といわれますが。口を大きく開いて舌の根元と喉仏を下げた状態です。喉の奥に広い空間ができてきるのがわかると思います。
  • そのままの状態で、声を出してみます。

普段しゃべっているときとは違い、舌や喉仏が邪魔していないのに気づくでしょう。息が喉を通過するときに、抵抗がなくなるのです。


舌と喉仏の状態が大事ですから、鏡などで確認しながら練習してみましょう。

喉を開いた状態で、深く息を吸いゆっくりと吐き出す、深く息を吸いゆっくりと吐き出す…。これを毎日何回か繰り返していくと喉がリラックスし良い発声ができるようになります。

習得したら、喉の開いた状態を意識しながら高い声を出す練習をするのです。やみくもに高い声にチャレンジするよりも出やすくなっていますよ。

腹式呼吸で声を出す

声が前にでない人、高い声を出そうとして息がつまってしまう人は、腹式呼吸のコントロールができていない場合があります。

私たちは、腹式呼吸と胸式呼吸の両方を意識せずに行なっています。

胸式呼吸は、胸の周囲をふくらまして行う呼吸で、ランニングをしたり激しい運動をしたりするときの激しい呼吸などに向いているものです。

深く呼吸をするのではなく、小刻みに少量ずつ酸素を体に補給するイメージです。

対して腹式呼吸は、横隔膜と腹筋を使って背中とお腹の空間に大きく空気を吸い込む呼吸法です。

リラックスしているときや睡眠しているときに、デスクワークに集中しているときなどに向いています。演劇や歌のレッスン経験がある人はおなじみのものです。

腹式呼吸をしてみましょう。

  • まず、背筋を伸ばし、お腹に空気を溜めるイメージで鼻から空気を大きく吸い込みます。その状態で少し息をとめます。
  • それから、ゆっくりと口から空気を吐き出します。そのとき、できるだけゆっくりと時間をかけて全部の空気を吐き出しましょう。
  • 吐き出し終わったら、また、鼻から空気を吸いこみます。
    吸い込むときにお腹が膨らんで、吐き出すときにお腹が引っ込むという動きができているかどうか、おへそのあたりに手を当てて確認しながら行うと習得が早いです。

呼吸練習として、1日に10回から20回程度やるようにします。

慣れてくると息を吐き出す時間が長くなるでしょう。また、空気を吐くときに、少しずつ一定のペースで途切れなく吐き出すことができるようになります。

腹式呼吸をマスターすることにより、歌うときに息を適切にコントロールできるようになります。

また喉や胸の周りに余計な力をいれずに歌えるようになり高い声も出しやすくなるでしょう。

リラックスする

腹式呼吸をマスターすると、歌うときに力んでしまうことがなくなります。

さらに、口の周りの筋肉をほぐしたり、ストレッチをしたりして、全身をリラックスさせましょう。

体の緊張を解くことで、心にも余裕ができます。高い声に対する苦手感もなくなり、気楽に歌うことが可能になるでしょう。

リラックスするのに有効なのがストレッチです。

歌うときに、ストレッチを意識する人は少ないでしょう。喉を開くには、まず、ゆっくりと深呼吸しながら体を大きく伸ばすことが大事です。特に、あまり普段意識しない肩甲骨、首のまわり、背中を伸ばしてみましょう

どんなポーズでも良いのですが、自分のやりやすい形で時間をかけてやってみてください。

肩甲骨を意識して肩を大きく後ろにひいたり、ぐるぐると肩をまわしたり、首をゆっくりとまわしたり…。あまり運動をしない人は、ストレッチだけでも、体の筋肉が緩むのを実感できるでしょう。

地声の音域を鍛える

高い音を出す練習の前に、地声で高い声を鍛えましょう。

地声は、声帯の左右が全体的に閉じた状態です。振動部分の閉じた面積が大きいのでよく響き大きな声が出ます。対して裏声は、声帯の閉じている面積が少ないです。小さく閉じた部分だけで、息が声帯を振動させます。

地声を鍛えるには、いくつかの方法があります。

リップロール

リップロールは、口周辺の力を抜いて、口を軽く閉じた状態で腹式呼吸により息を吐き出す練習です。「ぶるぶるぶるぶる」と口唇が震えます。

息を「ぶるぶるぶるぶる」と出すことができるようになったら、今度は声を出します。できるだけ長く10秒から20秒続けられるようにしましょう。

声の高さをキープできるようになったら、曲のメロディを鳴らす練習をします。

タングトリル

タングトリルはいわゆる巻き舌で、喉を広げて息が通る状態にする練習です。

舌をリラックスさせながら、鍛えることができます。

舌を回したり引き出したりしてリラックスさせたら、舌を上の歯にあてて「らりるれろ」と発声。その感覚がつかめたら、呼吸法に気をつけながら巻き舌を意識して発声していきます。

「どぅらららららららら」としたが震えながら発声できるようになるのが目標です。

ハミング

ハミングは口を閉じたまま、鼻腔に反響させる発声方法。いわゆる鼻歌ですね。

ハミングは普通に歌うよりも音程に集中できます。また、口を開いて歌うよりも高い音を出しやすいため、地声の声域を広げる練習になるのです。

この練習でも腹式呼吸は大切。喉を通った声が鼻腔全体に響く感覚を身につければ、高い音を出せるようになります。

これらの練習を重ねることで地声の声質が上がり、リラックスした状態で高い音を出すことができるようになりますよ。

裏声を鍛える

高い音を美しく発声するのには、裏声がちゃんとした歌声になっていることも重要です。

裏声は、上で説明したように声帯全体が閉まった状態でないため、震える部分が小さく細い声になってしまいがち。歌っている途中で裏声になると、急に弱々しい感じになってしいますよね。

しかし、その裏声も鍛えることで地声に負けないくらい表現力豊かになります。

裏声を使うことで声域が1オクターブくらい広がりますので、地声で届かない音程も裏声ならば届くようになるでしょう。

裏声が細くなってしまうのは、積極的に裏声のトレーニングをしていないからです。

まずは、声帯をしっかり閉じた地声のから、それを少しずつゆるめて裏声にする、ということを繰り返し行いましょう

地声と裏声の切り替えをなん度も繰り返して、自分なりのコツを覚えていくのです。

次に、裏声の音程を上げていきます。声帯をしっかりと閉じた状態で高い音に飛び、そのときら声帯をゆるめましょう。地声と裏声の切り替えを繰り返し練習していくと、裏声にも声の力と豊かさが出てきます。
そのまま裏声の部分を少しずつ高い声にしていくのです。

練習では喉や声帯によぶんな力を入れないように気をつけてください。

きれいな裏声がでるようになるには、毎日トレーニングを継続することが重要です。

ミックスボイスを習得する

地声と裏声を鍛えたら、つぎにミックスボイスを覚えましょう。ミックスボイスは、地声と裏声の両方の性質を持つ声のことです。

ミックスボイスを習得するには、裏声と地声が同等に力強くきれいに発声されるようにならなくてはなりません。地声を鍛えることと裏声を鍛えること、どちらも声帯の筋肉の使い方を覚えることです。毎日のこつこつと継続的に練習してやっとその状態になります。

ミックスボイスは、いわば地声の発声方法で裏声を出すことです。イメージでは、地声の力強と同じだけ裏声が力強い状態。地声と裏声が境目なくつらなることで、高い音域でも自由に表現できるようになります。

そのためには、まず地声から裏声に切り替わる音程を探しましょう。

そのあとに、地声と裏声を交互に切り替える練習をします。繰り返すなかで、どちらも同じ強さや表現力をもつようになります。

裏声を使って高い音を出すときには、ハミングで練習したように意識して鼻腔に共鳴させるようにします。

響きの良さは、倍音の量できまるといえます。

アナウンサーの声の響きやお坊さんの読経の響きをお見出してください。ひとりなのに何人かでユニゾンしているような響きを持っていますよね。

鼻腔に響かせたり頭蓋骨に響かせたりすることを習得して、豊かな倍音を出せるようになれれば、裏声も力強くなります。

ユナイテッドボイスを習得する

ユナイテッドボイスは、裏声と地声を混ぜるという考え方です。ミックスボイスと同じのように聞こえますが、ユナイテッドボイスは、裏声と地声が一体になった歌い方ができるようになったあとで、その割合を自由自在に調整できる状態です。

ユナイテッドボイスでは、裏声をブルーボイス、地声をレッドボイスと呼び、それぞれの状態をイメージしやすくします。その色のイメージを抱えて練習することで裏声、地声が切り替わるという意識を持たずに、無意識に行き来できるようにするのです。

習得するコツは、地声を強く出さず控えめな音にし、裏声を少し強めに出すことで境目をなくすようにすることです。その状態で、低い地声から高い裏声までをグリッサンドのように上下させる練習をしましょう。

まず裏声で高い音を出します。そこから滑り落ちるように低い音に下げていきます。音階を意識する必要はありません。すると声帯は裏声のままなのに、低いところまで声が出せるようになり、さらに低い声になると地声に変化しています。

この練習を、今度は低い声から高い声に向けてやってみます。地声の発声方法のまま音程を上げていき、自然に裏声に変化していく。この感覚をつかむとユナイテッドボイス名人に向けて一歩踏み出せます。

それができるようになったら、今度は、まったく同じ音程の音で、地声から入って裏声に切り替えてみましょう。

なかなかできないと思いますが、練習を重ねるとだんだんできるようになります。
地声と裏声の境界線近辺の音程で行うとやりやすいかもしれません。

ユナイテッドボイスは、レッドボイス、ブルーボイスと色のイメージで自分の声をとらえることで、その境界を意識せずに行き来できるようにすること。

そして地声と裏声の割合を自由に調整できる技術を習得することです。

相当レベルの高いテクニックですが、これにより高い音も低い音も同じような声で歌うことができるようになります。

カラオケで高音を出すときの注意点

高音を出すときの注意点

ここまで、高い音を出すための方法を紹介してきましたが、声を鍛えるのは筋トレをするのと似ていて、間違ったやり方をすると体のほうが故障してしまうことがあります。

高音を出す練習では、次のことに注意しましょう。

力み過ぎない

喉にも声帯にも悪いのが、力むことです。特に裏声を鍛えるときは、どうしても力を入れてしまいがちです。

力を入れれば喉が開かず、無理やり息を強く出すことになりますし、声帯も緊張してしまいます。
あくまでもリラックスした状態で、トレーニングをしましょう。

また、力んでいる状態はなかなか自分では気づけないかもしれません。そのためにも、独習だけでなく歌の上手な人やプロに見てもらうことも大事になります。

喉を痛めないようにする

どんなに注意して練習しても、練習のしすぎは禁物です。楽器の上達と同じで歌の上達、とくに裏声を鍛える練習や高い音を出せるようにする訓練は、一朝一夕に効果が表れるものではありません。

毎日の積み重ねが、結果に結びつくものなのです。

トレーニングをはじめると、夢中になって長い時間練習してしまいがちですが、喉を痛めてしまっては元も子もありません。

練習時間を決めて、無理せず続けるようにしましょう。

カラオケで高音を出すためのおすすめ練習曲(男性)

男性の高音の練習に最適な曲を3曲選んでみました。参考にしてみてください。

高めの声のボーカルの曲がならびますが、力まず無理せずゆっくり練習しましょう。

最初から歌い切るのが難しければフレーズを取り出した練習や、ゆっくり練習を重ねるといいです。

空も飛べるはず|スピッツ

全体的に高めの音が続く曲です。もっとも高い音がサビの部分に出現しますので、盛り上げながら高音をださなくてはなりません。練習方法としては、サビの部分を大きすぎない声でゆっくりでいいのでなん度も歌うのがよろしいでしょう。ハミングで練習するのもいいと思います。

地声が高くない人は、裏声の練習になります。ミックスボイスやユナイテッドボイスを習得する練習にも適していますね。
曲の難易度は高くないので、メロディやリズムに気を取られることなく高い声を出すことに集中できます。

シュガーソングとビターステップ|UNISON SQUARE GARDEN

スピード感のあるアップテンポな上に、ボーカルの地声が高く全体的に高めの音で構成された曲ですね。普通に難易度の高い曲です。

普通の男性では、裏声をうまく使わないと高い部分はでないのではないでしょうか。裏声を使うにしても、このリズム感でハキハキと歌うにはしっかりと声を鍛える必要があります。こちらもミックスボイスの練習になりますね。

高い音程をきれいにとれるように練習することで、裏声の使い方が上手になります。

Lovers Again|ATSUSHI(EXILE)

これも、全体的に高音の曲です。低めの声の人には最初から難しいかもしれません。

サビの部分では、地声から急に裏声に飛ばなくてはならないところがあります。ここは裏声と地声との行き来を練習するには最適です。

最初はアカペラでゆっくりとなんども練習し、裏声との行き来がかすれずにはっきりと歌えるようになったら、全体をオンテンポで練習すると良いのではないでしょうか。

カラオケで高音を出すためのおすすめ練習曲(女性)

女性の高音の練習に最適な曲を3曲選んでみました。参考にしてみてください。

Jupiter|平原綾香

20世紀に活躍したイギリスの作曲家グスタフ・ホルストの管弦楽のための組曲『惑星』の第4曲「木星」の中間部のメロディをそのまま使った曲です。

平原さんのこの曲は音域がとにかく広い。曲の出だしでは、低音からAメロを歌いだし、Bメロでは高音で伸ばす音が続くます。続いてAメロを再現するのですが、出だしより1オクターブ上で歌うわけです。

曲全体で2オクターブの音域が必要な曲でゆっくり丁寧に歌わなければならないので、高音の練習になります。

難しいのは、Aメロ出だしの低音。この低音をのびやかに表情豊かに歌い、Bメロの伸びやかな高音に繋げていくことで、高い声を出す良い練習になると思います。

間奏後のCメロは、音程の上下があまりないので高い声を出すことに集中できますね。

手紙~拝啓十五の君へ~|アンジェラ・アキ

合唱曲としても有名になった曲です。

最初の高くはない部分から、だんだん高い音程に向かっていく曲ですので、声をなじませながら練習することができます。サビの部分で高い音から一気に低い音に変化するところは、しっかりと高い音程をとるための練習になります。ミックスボイスの練習にもなるのではないでしょうか。

力の入らないように、バランスよく抑揚をつけながら高音部を練習していきましょう。

愛をこめて花束を|Superfly

さすがプロと納得するユナイテッドボイスによる圧倒的な歌唱力が特徴のSuperflyの代表曲。

地声の割合が高い声質で最後まで歌い切れるとポイントが高い曲です。地声度の高い裏声でBメロ後半とサビの部分の高音を伸びやかに歌うのは非常に難しいでしょう。間奏後の英語歌詞のCメロは、さらに高い音で歌いあげています。

高い声を、喉を開いて力強く出すお手本のような歌ですので、ボーカルの越智さんの歌い方をコピーするように練習するといいでしょう。

まとめ:カラオケで高音を出す方法について

カラオケで高い音を出すための練習方法と、最適な練習曲を紹介してきました。

地声の高さはその人の生まれ持った個性ですので大事にしながら、裏声を上手に使い高い声を攻略しましょう。
裏声を使うことで、声域は1オクターブ広がります。

あとは、その裏声をどう手懐けるかですよね。地声を鍛えて、裏声も鍛える。それぞれの声色の特徴を自由自在に操ることができれば、いろいろな声を出すことができるようになります。

高い声を攻略することは、結果的に豊かな表現力を手に入れることです。
無理せずゆっくり練習しましょう。

歌が上手くなる8つの方法をわかりやすく解説!まずはすぐできる方法からはじめてみよう

『いったいどんな経験をしたらこんなに上手に歌えるのだろう。』『こんな才能があるなんて、うらやましい自分には無理だな』と思ってはいませんか?この記事では誰しもが…

【解説】歌が下手な人の共通点と歌が下手を治すトレーニング方法とは

歌が下手なことを、才能や資質の差だと諦めている人もいるのではないでしょうか。「私は生まれつきの音痴で歌が下手だ」「僕は歌には向いていないんだ」と思っている人も…

カラオケで高得点を採るコツとおすすめの選曲を紹介!

プロモーション含みますカラオケで高得点を採りたいと思う方は少なくないのではないでしょうか。友人たちと競い合うこともあるでしょう。 なかなか点数が伸びなくて悩んで…

監修者

聴きこむ編集部
聴きこむ編集部
日本最大級の音楽イベント・コンサート情報を運営しています。ボイトレ教室・ギター教室・ピアノ教室の情報を初心者にもわかりやすく発信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です