老いと演劇ワークショップ

演劇体験を通じて、認知症の人とのコミュニケーションを考えるワークショップです】実際に身体を使って演じることで、認知症ケアの気づきやヒントを講師と参加者間で共有していきます。演劇・介護経験は不問です。

日程/2023年11月23日(木祝)
会場/横浜市神奈川区民文化センターかなっくホール・音楽ルーム
時間/14:00~16:00 ※15分前受付
講師/菅原直樹(「老いと演劇」OiBokkeShi主宰)
料金/1,000円(当日精算)※事前予約制

[問]かなっくホールチケットデスク  045-440-1219(受付時間 10時~21時)※休館/毎月第3月曜日(祝日の場合は翌火曜日)除く

===============================

◉「老いと演劇」OiBokeeShi(オイ・ボッケ・シ)とは?◉
俳優で介護福祉士の菅原直樹を中心に、2014年に岡山県和気町にて設立。「老人介護の現場に演劇の知恵を、演劇の現場に老人介護の深みを」という理念のもと、高齢者や介護者と共に作る演劇公演や、認知症ケアに演劇的手法を取り入れたワークショップを実施。高齢社会の課題を「演劇」というユニークな切り口でアプローチするその活動は、演劇、介護のジャンルを越え、近年多方面から注目を集める。

【講師プロフィール】

◆菅原直樹
1983年栃木県宇都宮生まれ。桜美林大学文学部総合文化学科卒。劇作家、演出家、俳優、介護福祉士。「老いと演劇」OiBokkeShi主宰。小劇場を中心に、前田司郎、松井周、多田淳之介、柴幸男、神里雄大の作品などに出演する。2010年より特別養護老人ホームの介護職員として勤務。2012年、東日本大震災を機に岡山県に移住。2014年「老いと演劇」OiBokkeShiを岡山県和気町にて設立し、演劇活動を再開。並行して、認知症ケアに演劇的手法を活用した「老いと演劇のワークショップ」を全国各地で展開。2016年より活動拠点を岡山県奈義町に移す。さいたまゴールド・シアターと共同し制作した『よみちにひはくれない 浦和バージョン』(2018年/世界ゴールド祭)、OiBokkeShi×三重県文化会館「介護を楽しむ」「明るく老いる」アートプロジェクト(2017年~)など、劇団外でのプロジェクト、招聘公演も多数実施している。2016年より活動拠点を岡山県奈義町に移す。

〈ワークショップ・プログラム〉

①老いと遊び 遊びリテーション
遊びリテーションとは、認知症の人や障害を持ったお年寄りに「遊び」を通じてリハビリをしてもらう方法論です。

②「認知症と演技」イエスアンドゲーム、ブック
参加者に「介護者」役と「認知症の人」役を交互に演じてもらい、認知症の人の言動を受け入れるコミュニケーションを体験してもらいます。

★都合により内容が変更になる場合がございます

詳細情報

開催日・開演時間2023/11/23 14:00
会場名 横浜市神奈川区民文化センターかなっくホール・音楽ルーム
会場住所 横浜市神奈川区東神奈川1-10-1
ウェブサイト https://kanack-hall.info/event/507/
メールアドレス kanack@kanack-hall.info
チケットの最低価格 1000
チケットの中心価格帯 1,000円~1,999円
屋内・屋外 屋内
着席
シチュエーション 一人で
内容の難易度 初心者向け
主な年齢層 30代 | 40代 | 50代
男女比率 男女同程度
服装 カジュアル
ドリンク有無 ドリンク販売なし
フード有無 フード販売なし
飲食物持ち込み 不可
写真撮影(公演中) 不可
録画(公演中) 不可
録音(公演中) 不可
証明書の提示(入場時など) 不要
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
購読する
通知する
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
詳細な条件から検索
イベントを探す
開催地
ジャンル
開催日・月
チケットの中心価格帯
シュチュエーション
内容の難易度
服装
アーティストを探す
ジャンル
会場・ホールを探す
会場カテゴリー
都道府県
キャパシティ(スタンディング)
キャパシティ(着席)
使用料目安(1時間当たり)
目次