高橋龍之介&丸山菜津紀 デュオリサイタル

イベント詳細
横浜出身のサクソフォーン奏者・高橋龍之介とトランペット奏者・丸山菜津紀による初のデュオリサイタルです。古典から現代音楽まで、トランペットとサクソフォーンの各ソロや、デュオの演奏をお楽しみいただけます。
出演者
【サクソフォーン 髙橋龍之介】
神奈川県横浜市出身。11歳よりサ クソフォーンを始める。 昭和音楽大学音楽学部器楽科を 首席で卒業。卒業時に特別賞を 受賞。同大学研究生修了。第12回 ジュニア・サクソフォーンコンクール3位入賞。第25回大仙市大曲新人音楽祭コンクールにてグ ランプリを受賞し受賞者記念演奏会に出演。第20回松方ホー ル音楽賞「木管楽器部門」本選出場。第6回秋吉台音楽コン ク ー ル 、サ ク ソ フ ォ ー ン 部 門 入 選 。 浜 松 国 際 管 楽 器 ア カ デ ミ ー &フェスティヴァル を 受 講 。
在 学 中 、ソ リ ス ト と し て コ ン チ ェ ル ト 定 期 演 奏 会 に 出 演 。 卒 業 演奏会、読売新聞社主催第84回読売新人演奏会、ヤマハ管楽 器新人演奏会第18回木管楽器部門に推薦される。卒業後、東 京 芸 術 劇 場 に よる 管 楽 器 奏 者 養 成 事 業 “ 芸 劇 ウ インド・オ ー ケ ストラ・アカデミー(現:芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ ウ イ ン ド ) ” の オ ー デ ィ シ ョ ン に 合 格 し 、第 3 期 生 を 修 了 。
2 0 1 9 年 フ ィ リ ア ホ ー ル に て ソ ロ リ サ イ タ ル デ ビ ュ ー 、2 0 2 2 年 に は東京オペラシティリサイタルホールで開催し好評を博す。 ソロアルバム『legacy』をCAFUAレコードより2024年5月にリ リ ー ス 。サ ク ソ フ ォ ー ン を 河 ⻄ 麻 希 、池 上 政 人 、福 本 信 太 郎 、 有村純親の各氏に師事。
【トランペット 丸山菜津紀】
神奈川県横浜市出身。 9 歳 よ りト ラ ン ペ ット を 始める。玉川学園中学 部、高等部を経て東京 音楽大学を卒業後、東 京藝術大学音楽学部
別科修了。第4回横浜国際音楽コンクール管楽器 部 門 高 校 の 部 第 2 位 。日 本 ト ラ ン ペ ット 協 会 主 催 第 2 6 回 ト ラ ン ペ ット フ ェ ス テ ィ バ ル オ ー デ ィ シ ョ ン 合 格 。第 1 2 回 関 西 ト ラ ン ペ ット 協 会 コ ン ク ー ル オ ケ ス タソロ部門第3位(1位なし)。第37回霧島国際音楽 祭に奨学生として参加。2017年、小澤征爾音楽塾 オーケストラによる子 供のためのオペラに出演。 こ れ ま で に ト ラ ン ペ ッ ト を 津 堅 直 弘 、栃 本 浩 規 、ア ン ド レ ・ア ン リ 、高 橋 敦 、佐 藤 友 紀 、菊 本 和 昭 、高 見信行、久保亜莉沙の各氏に師事。
横 浜 市 民 広 間 演 奏 会 会 員 。芸 劇 ウ イ ン ド ・ オ ー ケ ス トラ・アカデミー(現芸劇オーケストラ・アカデミー・ フォー・ウインド) 第5期生。
2023年よりOsaka Shion Wind Orchestraトラン ペット奏者。大阪府立夕陽丘高等学校音楽科非常 勤講師。
【ピアノ大堀晴津子 】
東 京 音 楽 大 学 ピ アノ 演 奏 家 コ ー ス 卒 業 、同 大 学 大 学 院 修 了 。在 学 中 、特 待 生 奨 学 金 を 得 る 。 東京音楽大学ピアノ科非常勤伴奏助手を経て、現在、昭和音楽大学・同短期大学部非常勤 伴奏講師。東京藝術大学音楽学部管打楽科非常勤講師(伴奏助手)。
P T N A ピ アノ コ ン ペ テ ィ シ ョ ン 全 国 大 会 金 賞 な ど ソ ロ で の 受 賞 始 め 、び わ 湖 国 際 フ ル ー ト コ ン クール一般部門最優秀協演賞受賞、日墺文化協会フレッシュコンサート最優秀共演者賞受 賞などアンサンブルでの評 価も高い。
こ れ ま で に 浜 松 国 際 管 楽 器 ア カ デ ミ ー 、ロ ー ム ミ ュ ー ジ ッ ク セ ミ ナ ー 、日 本 フ ル ー ト コ ン ヴ ェ
ン シ ョ ン 、日 本 木 管 コ ン ク ー ル 、日 本 ホ ル ン コ ン ク ー ル 等 の 公 式 伴 奏 も 務 め る 。
在 学 中 よ り 多 数 の 演 奏 会 に 出 演 し 、現 在 は ア ン サ ン ブ ル ピ ア ニ ス ト と し て 、室 内 楽 や 器 楽 伴 奏 を 中 心 に 演 奏 活 動 し て い る 。
まだ応援コメントはありません。